2004-02-28

第3回全宮城レスリングOB会開催

 第3回全宮城レスリングOB会開催

■ 第3回全宮城レスリングOB会開催
bin030101.jpg

 宮城レスリングOB会は、新世紀みやぎ国体開催を契機に、宮城県内の各校レスリング部出身者が一同に会して、相互の交流を目指す懇親会として発足し、会は代表世話人に水野宗一(仙台高OB)、副代表世話人には相沢秀平(東北学院高OB)、菅野紀夫(東北学院大学OB)、石田正彦(東北高OB)、阿久津英紀(仙台育英OB)各氏が立ち、宮城県下の各高校レスリング部OB会などを通じて、声がけがなされてきたもの。

 
遠方よりお出でいただいた松原先生
>> 遠方よりお出でいただいた松原先生 (440.56KB)

 今年で三年、三回目となった本会は2月27日(金)18時30分からKKRホテル仙台3階「朝日の間」で開催された。
 当日は日本大学教授・日本大学レスリング部長で宮城県レスリング協会の名誉顧問でもある松原正之先生の参加もいただき、総勢40数人の宮城県内の中学・高校・大学などのレスリング部OBが参集した。
 会は発起人を代表して、水野宗一氏(仙台高OB)によるあいさつに始まり、松原先生の懐かしい逸話を交えたあいさつ、伊東憲宮城県レスリング協会会長のあいさつへと続き、高橋仁先生の乾杯の発声で懇親会に入った。

 
bin030103.jpg

2004-02-12

平成15年度TGスポーツOB連合会で大沼哲OBが勲功章

 平成15年度TGスポーツOB連合会で大沼哲OBが勲功章

■  平成16(2004)年2月12日、仙台市内東北学院同窓会館において平成15年度TGスポーツOB連合会総会ならびに表彰式・懇親会が開催された。
勲功章(賞状、楯)が江馬会長から授与される
>> 勲功章(賞状、楯)が江馬会長から授与される (56.2KB)

 TGスポーツOB連合会は旧会名を春秋会といい、東北学院大学体育会出身の卒業生による体育会全体のOB会である。
 当日は総会に続き、平成15年度内に国際大会や全国大会などで輝かしい功績を残された現役、OB、諸団体が表彰され、体育会レスリング部からは、大沼哲OB(昭46商科卒)が第345号勲功章を授与された。

 
勲功章受賞者(左前から2番目が大沼OB)
>> 勲功章受賞者(左前から2番目が大沼OB) (73.24KB)

 大沼OBは平成15年8月に韓国で開催された日韓少年レスリング親善試合の日本選手団監督して出場した実績が評価されたもの。
 その他、会には菅野紀夫OB会長、大沼清信OBらがはせ参じ、大沼OB受章を祝った。
 〈文責 早坂 友行〉

 
左から大沼清信、菅野紀夫、大沼哲の各氏
>> 左から大沼清信、菅野紀夫、大沼哲の各氏 (50.3KB)

2003-12-08

平成15年度東北学院大学体育会レスリング部納会開催

平成15年度東北学院大学体育会レスリング部納会開催

■ 12月8日18時30分から仙台市内一番町の居酒屋「笑(わらい)」(店長:佐藤義人OB)で平成15年度東北学院大学体育会レスリング部の活動報告を兼ねた納会を開催した。

bin120901.jpg

 当日は山本新一部長、菅野紀夫OB会長をはじめ、OB会幹事会ならびに現役部員をあわせて参加者は総勢17人となった。
 会の冒頭、山本部長のあいさつに続き、菅野OB会長より平成15年を振り返り、現役OB一体となった活動への取り組みが示され、参会諸氏にさらなる奮起を期待する激励のメッセージが送られた。
 引き続き、監督の早坂より平成15年度の活動報告がなされ、各試合の戦評や部の運営状況が報告され、懇親会に入った。
 懇親会は加藤善昭幹事長の乾杯の発声ではじまり、OB現役を越えた交歓の輪が広がった。
 また、明け年1月には佐々木幸蔵副幹事長のご自宅にて、OB会役員会ならびに現役部員を交えた新年会が開催されることが決まった(OB会役員・幹事会の皆様には後ほど詳細をご連絡いたします)。
 あっという間に閉会の時を迎え、出席者一同、佐々木幸三副幹事長の発声のもと、一本締めで締めくくり、明け年の新年会での再会を約し、散会した。<文責 OB会事務局 早坂>    

 

■平成15年度東北学院大学体育会レスリング部活動報告書

平成15年度東北学院大学体育会レスリング部活動報告書
>> 平成15年度東北学院大学体育会レスリング部活動報告書 (113.02KB)

2003-11-29

2003(平成15)年度東日本学生レスリング秋季新人戦試合結果

 2003(平成15)年度東日本学生レスリング秋季新人戦試合結果

■ グループB74kg級で末永喜久(1年)が優勝、同66kg級で佐藤亨(2年)が準優勝

11月28日、29日の両日、2003(平成15)年度東日本学生レスリング秋季新人戦(東京都世田谷区駒沢公園体育館)が開催され、本学からはフリースタイルに5人の選手が出場、グループB74kg級で末永喜久(1年)が優勝、同66kg級で佐藤亨(2年)が準優勝を果たした。

-戦評-
 Aグループ出場選手。
 60kg級の竹田は組み手争いからの切欠をつかめず、2P終了時に2-1。クリンチ勝負となるも、戦略ミスにより自滅し初戦で消える(片足タックル失敗時の体制が悪く、2失点はすべてバックポイント)。66kg級の矢澤は体力・技術面すべてにおいて完敗。来期に向けて、体力・技術をはじめすべての面において再起を促す。
 Bグループ出場選手。
 66kg級出場の佐藤亨は準優勝を果たすも、決勝では中途半端な攻めを止められ、逆にカウンターでポイントを上げられる悪い展開。終盤まで崩せず準優勝に終わる。
 Bグループながら74kg級で優勝した末長はレスリング歴2カ月目の新人で、公式戦も初。身体的なバランスの良さと終始スタンド状態での組み手争いを優位に進めて、攻められてのカウンターで着実にポイントを挙げ、初出場初優勝の快挙を達成。
 60kg級の川嵜も今年の10月に入部したばかりの選手で公式戦は初試合。組み手争いで優位に進め、積極的にタックルに入るも終始体力面で劣勢に立たされ初勝利ならず。

■出場選手と試合内容は次の通り

▼フリースタイル出場選手
 ●Aグループ
  60kg級 竹田 綾(1年)
  66kg級 矢澤 卓(1年)
 ●Bグループ
  60kg級 川嵜裕紀(1年)
  66kg級 佐藤 亨(2年)
  74kg級 末長喜久(1年)

▼試合結果
 ※詳細は後日掲載
 ●Aグループ
  60kg級 竹田 綾(1年) 1回戦敗退
  66kg級 矢澤 卓(1年) 1回戦敗退
 ●Bグループ
  60kg級 川嵜裕紀(1年) 1回戦敗退
  66kg級 佐藤 亨(2年) 準優勝
  74kg級 末長喜久(1年) 優勝


文責 体育会レスリング部監督 早坂友行

■試合風景

 
bin112901.jpg (71.46KB) bin112902.jpg (74.35KB) bin112903.jpg (73.13KB) bin112904.jpg (80.75KB) bin112905.jpg (77.32KB) bin112906.jpg (64.18KB) bin112907.jpg (80.73KB) bin112908.jpg (77.62KB) bin112909.jpg (85.15KB) bin112910.jpg (86KB)

2003-11-10

第29回内閣総理大臣杯平成15年度全日本レスリング選手権大会試合結果

第29回内閣総理大臣杯平成15年度全日本レスリング選手権大会試合結果

■ 第29回内閣総理大臣杯平成15年度全日本レスリング選手権大会が11月6日から8日、薬業鳴尾浜スポーツセンター(兵庫県西宮市鳴尾浜)で開催され、本学から3人の選手が出場。残念ながら予選リーグで各人とも2敗し予選突破ならず。

■出場選手と試合内容は次の通り

▼フリースタイル出場選手
 60kg級 竹田 綾(1年)
 66kg級 佐藤 亨(2年)
 74kg級 矢澤 卓(1年)

▼試合結果

 大会の戦績は次の通り。(詳細について日本レスリング協会のホームページ URL http://www.japan-wrestling.com/New03/624.htm)をご覧ください。

文責 体育会レスリング部監督 早坂友行


■試合風景は次の通り

 
bin111001.jpg (86.64KB) bin111002.jpg (82.07KB) bin111003.jpg (60.89KB) bin111004.jpg (60.34KB) bin111005.jpg (70.97KB) bin111006.jpg (55.78KB) bin111007.jpg (46.27KB) bin111008.jpg (62KB)