東北学院大学体育会レスリング部公式Blogサイトです。不定期にて更新いたします。
[報告]第26回内閣総理大臣杯平成12年度全日本大学レスリング選手権大会
主 催 日本レスリング協会、全日本学生レスリング連盟 主 管 東日本学生レスリング連盟、宮城県レスリング協会 期 日 平成12年11月18日~19日 場 所 仙台市「夢メッセみやぎ」 本大会は第56回新世紀みやぎ国体のリハーサル大会として開催されたもの。本学からの参加選手は6人。試合はフリースタイルのみで行われ、参加階級は下記の通り。 ▼フリースタイル 54kg級 石田忠士(4年) 58kg級 藤村和彦(2年) 63kg級 佐藤浩太郎(2年) 69kg級 益子祐也(1年) 85kg級 宍戸哲治(4年) 97kg級 佐々木拓郎(1年) 大会の戦績はそれぞれ予選リーグで敗退したもの、4年生がそれぞれ接戦を演じるなど好試合を展開した。文責 体育会レスリング部監督 早坂友行詳細な試合結果については、PDF形式でファイルにまとめてあるのでこちらをご覧下さい。↓
第26回内閣総理大臣杯平成12年度全日本大学レスリング選手権大会戦績報告
| HOME | What'new記事一覧 | スケジュール | 記事発信 |
平成12年度宮城県民体育大会兼東北総体・国体予選会宮城県予選会
平成12年度宮城県民体育大会レスリング競技会 兼第27回東北総体・第55回国民体育大会宮城県予選会結果報告(成年男子のみ) 主 催 宮城県レスリング協会期 日 平成12年7月8日(土)開会式10時30分 試合開始11時 9日(日)試合開始12時 場 所 東北学院大学泉キャンパス体育館レスリング道場1.趣 旨 広く県民の間にスポーツを普及し、県民の健康増進と体力向上を図り、併せて地方スポーツの振興と文化の発展に寄与するとともに、県民生活をより豊かにするものである。 また、東北総合体育大会の趣旨にのっとり、郷土の栄誉と競技力の向上を目指して参加する宮城県選手を決定する予選会を兼ねるものである。 2.主 催 (財)宮城県体育協会・宮城県教育委員会 3.主 管 宮城県レスリング協会 4.協 賛 日本自転車振興会 5.種目・期日・会場 (1)種 目 (少年男子)フリー・グレコローマン両スタイル(成年男子)フリースタイルのみ (2)期 日 平成12年7月8日(土)10時30分 開会 少年フリー 9日(日)12時00分 開始 少年グレコ・成年フリー (3)会 場 東北学院大学泉キャンパス体育館(仙台市泉区天神沢2-1-1)6.競技方法 (1)競技規則 FILAルールに準拠して行う。 (2)試合方法 トーナメント方式でおこなう。 (3)試合時間 3分2ピリオドとする。 (4)クラス ア(成年男子)54・58・63・69・76・85・97・130Kg (8階級) 但し、54kg級の下限は48kg、130kg級の下限は97kgとする。 イ(少年男子)50・54・58・63・69・76・85・97~130Kg (8階級) ただし、50Kg級の下限は46Kg、130kg級の下限は97kgとする。※少年の階級については、上記8階級で開催するものとする。 7.参加資格 国民体育大会参加資格に準ずる。 (財)日本レスリング協会の段位(監督及び成年男子は3段以上)を有する者。 8.参 加 料 (1名)1,000円を申し込みと同時に納入のこと。 9.申込方法 6月27日(火)16時30分(抽選会)までに所定の申込用紙に必要 事項を記入の上、参加料と共に連絡先までお申し込み下さい。 成年は大会前日まで。 10.抽 選 会 (少年男子)6月27日(火)16時30分から 東北学院大学土樋キャンパス内会議室にて行う。 (成年男子)7月8日(土)計量と同時に行う。 11. 計 量 (少年男子)7月7日(金)午後4時30分~5時まで、 東北学院中学高等学校レスリング道場にて行なう。 (仙台市青葉区一番町一丁目9-1) (成年男子)7月8日(土)午後5時30分~6時まで、 東北学院中学高等学校レスリング道場にて行なう。 (仙台市青葉区一番町一丁目9-1)『計量で成年男子は2Kgのオーバーを認める』 12. 参加候補選手の推薦 東北総体・国体選手の少年男子のフリー又はグレコローマンスタイルの選手選出並び成年男子の選手選出は原則として、予選会において第1位の選手より選考し、大会終了後、強化委員会、理事会を開催し、代表選手の選考を行うものとする。尚、選手に選ばれた者には後日連絡する。 13. 連 絡 先 〒980-8511 仙台市青葉区土樋一丁目3ー1 東北学院大学就職部就職課気付 TEL 022-264-6482 FAX 022-264-6486 宮城県レスリング協会事務局 高橋 嘉男---------------------------------------------------------------------成年フリースタイル対戦結果 ※ただし、準決勝以上の試合内容を掲載。 54kg級 決勝 小林 寛史(東北学大)3分45秒フォール勝 ○加藤 良二(神奈川大) 58kg級 準決勝 藤村 和彦(東北学大) 3分20秒テクニカルフォール勝 ○佐々木 亮(山梨学大)58kg級 決勝 阿部 貴広(東北学大) 2分23秒テクニカルフォール勝 ○佐々木 亮(山梨学大)63kg級 準決勝 ○栃本 亮(専修大) 2分19秒フォール勝 佐藤浩太郎(東北学大) ○栗尾 直樹(県体育協) 1分42秒テクニカルフォール勝 森 忠恭(東洋大)63kg級 決 勝 栃本 亮(専修大) 1分12秒テクニカルフォール勝 ○栗尾 直樹(県体育協) 69kg級 決勝 ○伊東 克佳(河北建設 )2分13秒フォール勝 松本 和人(自衛隊) 76kg級 準決勝 ○中村 征司(県体育協) 2分37秒テクニカルフォール勝 益子 祐也(東北学大)76kg級 決勝 ○中村 征司(県体育協) 0分33秒フォール勝 和田山 隆(神奈川大) 85kg級 決勝 ○加藤 英之(県工高教) 不戦勝97kg級 決勝 ○瀧澤 慎(㈱橋本) 不戦勝130kg級 決勝 ○福田 清貴(日体大研) 1分13秒フォール勝 佐々木拓郎(東北学大)---------------------------------------------------------------------
平成12年東日本学生レスリング春季新人戦
■平成12年度東日本学生レスリング春季新人戦報告 平成12年6月22日から23日まで、駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(東京)で平成12年度東日本学生レスリング春季新人戦が開催された。本学からは5人が参加し、フリースタイル76kg級で一年生の益子裕也(法)がベスト8に入った。 参加スタイル及び階級は下記の通り。 ▼グレコローマンスタイル・フリースタイル 58kg級 阿部貴宏(2年) 藤村和彦(2年) 63kg級 佐藤浩太郎(2年) 76kg級 益子祐也(1年) 97kg級 佐々木拓郎(1年) 以下、本学参加学生の大会戦績は次の通り。(○は勝者、●は敗者を標記)文責 体育会レスリング部監督 早坂友行-----------------------------------------------------------------------▼グレコローマンスタイル(6月22日)58kg級 1回戦 ○藤村 和彦(東北学院大学) 不戦勝 ●三大寺信貴(早稲田大学) ●阿部 貴宏(東北学院大学) フォール負 ○門間 大輔(専修大学)63kg級 1回戦 ○馬場 徹(群馬大学) フォール負 ●佐藤浩太郎(東北学院大学)76kg級 1回戦 ●益子 裕也(東北学院大学) フォール負 ○山崎 征(日本大学)97kg級 1回戦 判定負け ●佐々木拓郎(東北学院大学) 0 対 9 ○窪山 大介(拓殖大学)58kg級 2回戦 ○鈴木 俊博(日本体育大学) T.フォール負 ●藤村 和彦(東北学院大学)-----------------------------------------------------------------------▼フリースタイル(6月23日)58kg級 1回戦 ●阿部 貴宏(東北学院大学) T.フォール負 ●大友 信介(東洋大学) ○甲斐 義人(日本体育大学) T.フォール負 ●藤村和彦(東北学院大学)63kg級 1回戦 ●佐藤浩太郎(東北学院大学) フォール負 ○柳川 育廣(日本体育大学)76kg級 1回戦 ●和田山 隆(神奈川大学) フォール勝 ○益子 裕也(東北学院大学)97kg級 2回戦 ●佐々木拓郎(東北学院大学) フォール負 ○福田 大樹(山梨学院大学)76kg級 2回戦 ●山下 高範(東洋大学) フォール勝 ○益子 裕也(東北学院大学)76kg級 準々決勝 ○山崎 悟(中央大学) フォール負 ●益子 裕也(東北学院大学)-----------------------------------------------------------------------
平成12年度宮城県高校総合体育大会レスリング競技会に役員(審判)として活動
例年本大会はインターハイ予選を兼ねて開催されており、今年も県内5校から賜杯を目指して熱戦を展開した。団体戦は、東北工大高校が15連覇を達成し、その他では仙台育英学園高校が部活動復帰後2位に入る健闘を見せるなど地元国体を来年に控え久々に活況を呈した大会だった。 文責 体育会レスリング部監督 早坂友行
第51回対青山学院大学総合定期戦
■第51回青山学院大学総合定期戦結果報告、7対0で大敗 平成12年5月30日、第51回青山学院大学総合定期戦が開催されたのに伴い、関東方面のOB諸氏にご連絡申し上げたところ、村上功東京支部長を中心に7名(敬称略-原 衛、村上功、田村知一、石井信七、坂井道郎、宮本幸喜、正木紀之)の先輩方にお集まりいただいた。 定期戦は7階級(54kg、58kg、63kg、69kg、76kg、85kg、97kg)で争われ、スコアは7対0で青山学院大学が勝利した。一部昇格したとはいえ、一部上位校の青山学院大学の競技レベルは高く、力及ばずの惨敗であった。試合後のミーティングでも率直に試合を振り返り今後の練習の糧として来期のリーグ戦での善戦を誓い合い、駆け付けていただいたOBからも激励のメッセージがよせられた。 試合後は、丁度拓殖大学のレスリング部が練習に来ており、3大学合同練習に現役たちは汗を流し、一部上位校の技術レベルの高さを身をもって体感する機会に恵まれた。 詳細なスコアについては後日報告。(平成12年5月30日更新) 文責 体育会レスリング部監督 早坂友行
定期戦は7階級(54kg、58kg、63kg、69kg、76kg、85kg、97kg)で争われ、スコアは7対0で青山学院大学が勝利した。一部昇格したとはいえ、一部上位校の青山学院大学の競技レベルは高く、力及ばずの惨敗であった。試合後のミーティングでも率直に試合を振り返り今後の練習の糧として来期のリーグ戦での善戦を誓い合い、駆け付けていただいたOBからも激励のメッセージがよせられた。 試合後は、丁度拓殖大学のレスリング部が練習に来ており、3大学合同練習に現役たちは汗を流し、一部上位校の技術レベルの高さを身をもって体感する機会に恵まれた。 詳細なスコアについては後日報告。(平成12年5月30日更新) 文責 体育会レスリング部監督 早坂友行