2000-06-26

平成12年東日本学生レスリング春季新人戦

 平成12年東日本学生レスリング春季新人戦

■ 平成12年東日本学生レスリング春季新人戦が開催されました。

■平成12年度東日本学生レスリング春季新人戦報告

 平成12年6月22日から23日まで、駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(東京)で平成12年度東日本学生レスリング春季新人戦が開催された。本学からは5人が参加し、フリースタイル76kg級で一年生の益子裕也(法)がベスト8に入った。
 参加スタイル及び階級は下記の通り。

 ▼グレコローマンスタイル・フリースタイル
   58kg級 阿部貴宏(2年) 藤村和彦(2年)
   63kg級 佐藤浩太郎(2年)
   76kg級 益子祐也(1年)
   97kg級 佐々木拓郎(1年)

 以下、本学参加学生の大会戦績は次の通り。(○は勝者、●は敗者を標記)

文責 体育会レスリング部監督 早坂友行

-----------------------------------------------------------------------

▼グレコローマンスタイル(6月22日)
58kg級 1回戦 

 ○藤村 和彦(東北学院大学)    不戦勝    ●三大寺信貴(早稲田大学)
 ●阿部 貴宏(東北学院大学)   フォール負   ○門間 大輔(専修大学)

63kg級 1回戦 

 ○馬場  徹(群馬大学)       フォール負   ●佐藤浩太郎(東北学院大学)

76kg級 1回戦 

 ●益子 裕也(東北学院大学)   フォール負   ○山崎   征(日本大学)

97kg級 1回戦

                       判定負け
 ●佐々木拓郎(東北学院大学)  0  対  9   ○窪山 大介(拓殖大学)

58kg級 2回戦 

 ○鈴木 俊博(日本体育大学)  T.フォール負  ●藤村 和彦(東北学院大学)


-----------------------------------------------------------------------

▼フリースタイル(6月23日)
58kg級 1回戦 

 ●阿部 貴宏(東北学院大学)  T.フォール負  ●大友 信介(東洋大学)
 ○甲斐 義人(日本体育大学)  T.フォール負  ●藤村和彦(東北学院大学)

63kg級 1回戦 

 ●佐藤浩太郎(東北学院大学)  フォール負    ○柳川 育廣(日本体育大学)

76kg級 1回戦 

 ●和田山  隆(神奈川大学)   フォール勝   ○益子 裕也(東北学院大学)

97kg級 2回戦

 ●佐々木拓郎(東北学院大学)  フォール負   ○福田 大樹(山梨学院大学)

76kg級 2回戦 

 ●山下 高範(東洋大学)    フォール勝   ○益子 裕也(東北学院大学)

76kg級 準々決勝

 ○山崎  悟(中央大学)     フォール負   ●益子 裕也(東北学院大学)

-----------------------------------------------------------------------

2000-06-04

平成12年度宮城県高校総合体育大会レスリング競技会に役員(審判)として活動

 平成12年度宮城県高校総合体育大会レスリング競技会に役員(審判)として活動

 宮城県高体連からの要請により、本学体育会レスリングが標記大会の審判団として6月3日、4日にかけて、名取市の名取市民体育館で開催された大会を運営スタッフとして活動した。

例年本大会はインターハイ予選を兼ねて開催されており、今年も県内5校から賜杯を目指して熱戦を展開した。団体戦は、東北工大高校が15連覇を達成し、その他では仙台育英学園高校が部活動復帰後2位に入る健闘を見せるなど地元国体を来年に控え久々に活況を呈した大会だった。
 
文責 体育会レスリング部監督 早坂友行

2000-05-30

第51回対青山学院大学総合定期戦

 第51回対青山学院大学総合定期戦

■ 第51回対青山学院大学総合定期戦が開催されました。本学が0対7で大敗。またOB会東京支部準備会が開催されました。
bin042801.jpg

■第51回青山学院大学総合定期戦結果報告、7対0で大敗

 平成12年5月30日、第51回青山学院大学総合定期戦が開催されたのに伴い、関東方面のOB諸氏にご連絡申し上げたところ、村上功東京支部長を中心に7名(敬称略-原 衛、村上功、田村知一、石井信七、坂井道郎、宮本幸喜、正木紀之)の先輩方にお集まりいただいた。
 定期戦は7階級(54kg、58kg、63kg、69kg、76kg、85kg、97kg)で争われ、スコアは7対0で青山学院大学が勝利した。一部昇格したとはいえ、一部上位校の青山学院大学の競技レベルは高く、力及ばずの惨敗であった。試合後のミーティングでも率直に試合を振り返り今後の練習の糧として来期のリーグ戦での善戦を誓い合い、駆け付けていただいたOBからも激励のメッセージがよせられた。
 試合後は、丁度拓殖大学のレスリング部が練習に来ており、3大学合同練習に現役たちは汗を流し、一部上位校の技術レベルの高さを身をもって体感する機会に恵まれた。
 詳細なスコアについては後日報告。(平成12年5月30日更新) 

文責 体育会レスリング部監督 早坂友行

 
bin042802.jpg

 定期戦は7階級(54kg、58kg、63kg、69kg、76kg、85kg、97kg)で争われ、スコアは7対0で青山学院大学が勝利した。一部昇格したとはいえ、一部上位校の青山学院大学の競技レベルは高く、力及ばずの惨敗であった。試合後のミーティングでも率直に試合を振り返り今後の練習の糧として来期のリーグ戦での善戦を誓い合い、駆け付けていただいたOBからも激励のメッセージがよせられた。
 試合後は、丁度拓殖大学のレスリング部が練習に来ており、3大学合同練習に現役たちは汗を流し、一部上位校の技術レベルの高さを身をもって体感する機会に恵まれた。
 詳細なスコアについては後日報告。(平成12年5月30日更新) 

文責 体育会レスリング部監督 早坂友行


平成12年度東北学院大学体育会レスリング部OB会東京支部準備会

 平成12年度東北学院大学体育会レスリング部OB会東京支部準備会

■ 平成12年度東北学院大学体育会レスリング部OB会東京支部準備会を開催。
bin042801.jpg

■平成12年度東北学院大学体育会レスリング部OB会東京支部準備会

 平成12年5月30日、第51回青山学院大学総合定期戦が開催されたのに伴い、関東方面のOB諸氏にご連絡申し上げたところ、村上功東京支部長を中心に7名(敬称略-原 衛、村上功、田村知一、石井信七、坂井道郎、宮本幸喜、正木紀之)の先輩方にお集まりいただいた。
 定期戦は7階級で争われ、スコアは7対0で青山学院大学が勝利した。一部昇格したとはいえ、一部上位校の青山学院大学の競技レベルは高く、力及ばずの惨敗であった。試合後のミーティングでも率直に試合を振り返り今後の練習の糧として来期のリーグ戦での善戦を誓い合い、駆け付けていただいたOBからも激励のメッセージがよせられた。

 
bin042802.jpg

 試合後は、丁度拓殖大学のレスリング部が練習に来ており、3大学合同練習に現役たちは汗を流した。OB諸兄は、青山学院の学生食堂にて今後のOB会の運営や近況などが和やかなムードで話され、互いの近況などで交換の輪が広がった。程なく夕刻となり、さらに旧懇を温めようと渋谷の町に繰り出した。尽きぬ話に酒杯の数も増え、今後の会の発展と母校の発展を祈念し散会した。
 

文責 体育会レスリング部監督 早坂友行

2000-05-15

2000(平成12年度)東日本学生レスリングリーグ戦報告

2000(平成12年度)東日本学生レスリングリーグ戦報告
■ 平成12年度東日本学生レスリングリーグ戦報告を更新。悲願の一部リーグ入決定!!。自力一部リーグ入は本学初。



■平成12年度東日本学生レスリングリーグ戦報告

 平成12年5月9日から12日まで、駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(東京)で平成12年度東日本学生レスリングリーグ戦が開催された。本学レスリング部は、10日から12日までの2部リーグ戦に出場した。
 参加選手は、総計9人。2部リーグはFILAルールによる8階級中7階級で団体戦を戦い総合順位を決定する。上位2校が1部リーグ昇格を目指して1部リーグ下位2校と入れ替え戦を行う。
 12日、前日を全勝で折り返した本学レスリング部は、選手を大幅増強した神奈川大学とブロック優勝をかけて対戦。
 54kg級で主将の石田がよもやの敗退し63kg級まで3盾で敗退。しかし、69kg級から97k以上級まで4連続で勝利し逆転のブロック優勝を果たした。二部総合優勝をかけて臨んだ国際武道大学戦は3対4と惜敗したものの、一部昇格をかけた東海大学戦では、4対4の同点ながらも内容差で悲願の一部リーグ入りを果たした。自力で東日本学生学連の一部昇格を果たしたのは本学初。
 以下、大会の戦績は次の通り。(詳細については現在編集中)

文責 体育会レスリング部監督 早坂友行

1回戦 対 秋田経済法科大学             5月11日 秋田経法大学 1 対 6 東北学院大学
54kg級 棄権勝 石田 忠士
58kg級 遠藤 勝敦 1-11 T.Fall 藤村 和彦
63kg級 伊藤 隼人 判定勝 10-3 中川 裕章
69kg級 佐々木大和 0-10 T.Fall 佐藤 浩太郎
76kg級 東海林 尚 0-10 T.Fall 益子 祐也
85kg級 古仲 隆一 0-10 T.Fall 宍戸 哲治
97kg級up 棄権勝 佐々木拓郎


2回戦 対 立教大学                 5月11日 立教大学 1 対 6 東北学院大学
54kg級 阿部倫太郎 Falll 石田 忠士
58kg級 田村 直彦 判定勝 5-4 阿部 貴宏
63kg級 金子 裕典 10-18 判定勝 中川 裕章
69kg級 倉元  啓 0-12 T.Fall 佐藤 浩太郎
76kg級 中島  修 0-11 T.Fall 益子 祐也
85kg級 高橋 陽介 1-10 T.Fall 宍戸 哲治
97kg級up 飯塚 紘史 Fall 佐々木拓郎




3回戦 対 防衛大学                 5月11日 防衛大学 3 対 4 東北学院大学
54kg級 荒木  守 8-14 T.Fall 石田 忠士
58kg級 新納 敏夫 2-4 判定勝 阿部 貴宏
63kg級 串崎 孝夫 判定勝 4-3 中川 裕章
69kg級 白石 吉克 T.Fall 14-3 佐藤 浩太郎
76kg級 石井 広一 6-16 T.Fall 益子 祐也
85kg級 久保山 彰 0-8 Fall 宍戸 哲治
97kg級up 渡辺 俊一 判定勝 6-3 佐々木拓郎




4回戦 対 神奈川大学                 5月12日 神奈川大学 3 対 4 東北学院大学
54kg級 加藤 良二 T.Fall 11-1 石田 忠士
58kg級 松田 孝一 T.Fall 10-0 小林 寛史
63kg級 島津伸明 T.Fall 11-1 中川 裕章
69kg級 木卒田 進 6-7 判定勝 佐藤 浩太郎
76kg級 和田山 隆 5-9 Fall 益子 祐也
85kg級 吉田 和喜 2-3 判定勝 宍戸 哲治
97kg級up 山口 洋介 3-4 判定勝 佐々木拓郎




2部リーグ決勝戦対国際武道大学          5月12日 国際武道大学 4 対 3 東北学院大学
54kg級 大塚 元貴 1-11 T.Fall 石田 忠士
58kg級 恵藤 高清 Fall 小林 寛史
63kg級 川瀬 裕二 Fall 佐藤 浩太郎
69kg級 志水 大介 判定勝 7-3 中川 裕章
76kg級 松井  崇 Fall 益子 祐也
85kg級 目黒 武文 判定勝 3-1 宍戸 哲治
97kg級up 高橋  俊 判定勝 6-3 佐々木拓郎




一部入れ替え戦 対 東海大学
           5月12日 東海大学 4 対 4 東北学院大学
54kg級 棄権勝 小林 寛史
58kg級 吉川 典孝 Fall 石田 忠士
63kg級 矢田 昌秀 Fall 佐藤 浩太郎
69kg級 村田 和紀 Fall 中川 裕章
76kg級 二宮 浩裕 判定勝 3-1 益子 祐也
85kg級 奈木 裕次 Fall 宍戸 哲治
97kg級 篠崎 竜也 棄権勝
130kg級 棄権勝 佐々木拓郎

※4対4の同点。内容差で1部リーグ昇格決定。